ケイジーの「これからデザイン」

デザインが重要な時代と言いますが、素人がデザインを身につけるにはどうしたら良いかを探求します

野村総合研究所のレポートから見るプレゼン資料のレイアウト

私はいままでビジネス系のプレゼン資料をたくさん見てきましたが、数年前にとても感動した資料に出会いました。

それは、野村総合研究所が公表する『日本の不動産投資市場 20XX』です。

この資料は、日本の不動産投資市場の動向を年次でレポートしたものです。不動産全般からタイプ別の動向まで、非常にわかりやすくまとめられています。

おおむねペーパー100枚弱の構成ですが、ビジネスプレゼンテーションのお手本ともいえる資料であると評価しています。

 

では、この資料のどこ良いかを、主にレイアウトの観点から分析してみます。

 

 1.余白の使い方が上手い

f:id:aimingtogreatage:20200607152011p:plain

野村総合研究所プレゼン資料

上記のページは、目次の次にくる最初のペーパーですが、以降のペーパーも基本的にほぼ同じレイアウトにしてあります。

読み手にうるさい情報を与えないよう、極力余分な物を排除する努力がみられます。

 

  • タイトル部分

小見出しを囲みなしで左上に配置しています。

普段資料作成する際、左上から右下に視線が移ることを前提に、左上にそのページの小見出しを置くことはよくあります。

囲みを用いたり、図形で白抜き文字にすることが多いなか、あえて、タイトルメッセージと同じフォントにし、大きさのみを変え、添えてあります。

うるさい枠線などを見せない、すっきりしたレイアウトとなります。

 

  • タイトルメッセージ

おそらくTBゴシックEを用い、グラフの内容をワンメッセージで言い表しています。

タイトルメッセージの下には、タイトル部分と本文部分を切り分ける細い線が引かれています。

薄い灰色を用い、余白を邪魔しない、非常に目に優しいものになっています。

 

  • グラフ

グラフの罫線は薄い灰色を用い、できるだけ細くすることで、棒グラフを邪魔しません。

グラフの数値も灰色で、年号の羅列もさほど圧迫感がありません。

棒グラフも囲みのない薄い青灰色を基調とした強調性を抑えたものになっています。

 

このグラフで最も工夫のある部分は、実績と予測を分ける前後のみに、棒グラフの数値を添えてあることです。

全ての棒グラフに数値を記載しても、あまり意味がありません。

読み手に見て欲しいところだけの情報を与え、それ以外は記載していません。

 

2.フォントのジャンプ率もおおむね2倍程度

タイトルメッセージと本文とのジャンプ率も、おおむね2倍程度と想定されます。

知性的に見えるビジネス・プレゼンテーション資料の鉄則の範囲内といえます。

 

3.本文部分をタイトルメッセージ下線が規定

一見、タイトルメッセージの下線も必要ないのではと感じるのですが、この線は下の本文部分のエリアを指定する効果を与えています。

したがって、この線の外側にグラフや文章がはみ出ないことが大切です。

実はこのプレゼン資料ですが、あるページではこのエリアをはみ出たグラフが存在しており、とても残念です。

 

4.会社ロゴを左下に配置し、邪魔しない

視線を邪魔しない部分に置く「鉄則」をしっかり守っています。

 

5.色使いや使用フォントにも知性が感じられる

今後のテーマにはなりますが、色使いも野村総研のコーポレートカラーを基調に設定され、多くの色を使っていません。

 

フォントもMSゴシックとTBゴシックEを基本に作成しています。

一部のグラフで別のフォントが使われているようですが、グラフ内に限られており、特に違和感はありません。

f:id:aimingtogreatage:20200607163256p:plain

野村総合研究所プレゼン資料

 

このように「読ませるプレゼン資料」のレイアウトを真似ることが、きれいに見せる資料を作るスキルを高めることになると思います。